注目のイベント
いしかわ百万石文化祭2023
いしかわ百万石文化祭2023は、「第38回国民文化祭」「第23回全国障害者芸術・文化祭」の統一名称で、各種文化について全国規模で発表、共演し、障害のある人もない人も共に参加して交流の輪を広げていく文化祭です。
~洋・和の融合とコントラストを楽しもう~
ピアノ演奏会と三味線体験と交流コンサート
子どものピアノ演奏と三味線の体験講座をして、洋楽器と和楽器の違いを体験します。いしかわ音楽クラブ創設事業 中・高生のための「第九ジュニア合唱クラブ」開講
公演 :音楽文化協会創立 50 周年記念第 61 回「第九交響曲・八千代獅子」公演
日時・会場:2023 年 12 月 17 日(日) 14:00~ 金沢歌劇座
指揮:清水史広
演奏:石川フィルハーモニー交響楽団, 金沢邦楽アンサンブル
合唱:石川県合唱協会合唱団
独唱:S 石川公美 MS 鳥木弥生 T 糸賀修平 Br 原田勇雅
合唱指導/ボイストレーナー 石川公美 (声楽家)、上野高裕 (金城大学短期大学部講師)、 ピアニスト 高田寛子 竹田奏瑠一陽会石川支部WEB展覧会
〇今秋、国立新美術館で開催される第69回一陽展の石川支部展を石川県立美術館で展覧するものです。
絵画・彫刻の分野において抽象作品と具象作品が競合した多彩な作品のうち、東京展に出品した石川県在住・出身作家の作品あわせて、25点余を展観いたします。
〇作品毎にQRコードを作成(読み取ると作品制作の過程や思い、講師による講評などが見れます)音楽朗読劇 音楽物語~声の魔法~
歌、朗読、ピアノ、打楽器による演奏とともにスクリーンで美しい映像が見られる、目と耳で楽しめる音楽朗読劇となっております。大人から子どもまであらゆる年代の方に楽しくクラシック音楽に触れていただける公演です。
2023「学都石川」まちなか芸術祭
いしかわ百万石文化祭2023 地域文化発信事業 特別展「金沢の美意識 ~金沢ゆかりの名品~」
金沢にゆかりのある名品と館所蔵の茶道具や伝統工芸の作品の展示を通して、金沢の文化の深さをご覧いただきます。
特別展「日本の現代工芸」
漆芸、金工、陶磁それぞれのジャンルで挑戦的な作品を創作している作家を紹介し、日本の現代工芸の今を知ろうとするもの。
企画展「森下八左衛門と応養画譜」
老舗和菓子商12代森下八左衛門が、今から約90年前、寺島蔵人の絵に魅せられ、何よりその人となりに心動かされ、その功績を顕彰し、「応養画譜」を出版。今回の企画展では、「応養画譜」に掲載の作品を前期・後期に分けて展示。後期(11月1日(水)~)においては、寺島蔵人邸所蔵の伊藤若冲筆「鶏図」を特別展示。
秋季特別展「加賀藩の武装」
本来戦闘の用具であった武装品は、実用性の向上がはかられるなかで、装飾やデザインにも工夫がこらされ、美術工芸品としての発達も遂げてきました。加賀本多家、および加賀藩士家に伝来する甲冑・馬具・刀装具など武装品を一堂に展示します。
加賀の古代津湊 ~金沢西部の遺跡群の世界~
加賀国成立から1200年目の今年、金沢市西部地区で発掘された、立国当初の加賀国の港や荘園など重要な遺跡を紹介します。
第73回企画展 もう一度魯山人 ーあなたが選ぶ魯山人 投票結果発表ー
令和4年度に「開館20周年企画 あなたが選ぶ魯山人」と題して行った人気投票に基づき、結果作品を展示します。
津幡小学校150周年記念展
津幡小学校は、明治6年に弘願寺に津幡区学校として創設以来150年が経ちました。小学校を取り巻く時代背景と環境の変化による学校生活の移り変わりを、資料を通じて知っていただけるように展示します。
「島田清次郎とその時代」展
呉竹文庫の所蔵品の中から白山市美川地区(旧:美川町)出身の大正時代のベストセラー作家島田清次郎の『地上」をはじめ著作、掲載雑誌とともに同じ時代に出版された雑誌等を展示いたします。
企画展「大和し思ほゆ―文学に探す雅のすがた」
国民文化祭期間中に国立工芸館や石川県立美術館で「皇居三の丸尚蔵館名品展-麗しき美の煌めき」が開催されることとあわせ、古典文学の中に登場する石川関連の記述や本県ゆかりの作家が宮廷や皇族たちの姿をモデルに描いた作品を手跡・初版本・原画などで展示します。また「歌会始」など宮中ゆかりの事象に関わる作家も紹介します。
企画展「夢二の絵本・児童書」
刊行100年を迎える『どんたく絵本』をはじめ、子どもを対象とした夢二の著書や夢二以外の著書への装幀本を中心に展示します。
万象が描く古寺社と古像
本館が所蔵する日本画家 羽根万象の作品のうち、日本の神社仏閣に関わる作品を展示します。
能登町の中世を歩く ~歴史と伝説の旅~
能登町内の中世史について、古文書や遺跡などをもとに紹介するパネル展示。
企画展「尾山神社と前田土佐守家」
近代化にともなう城下町金沢の変容および尾山神社と前田土佐守家とのかかわりについて紹介します。
大聖寺藩の食文化
本展では、大聖寺藩の江戸藩邸における祝い事や慶事などの特別料理の献立記録「御膳所献立日誌」とともに、大聖寺藩の家老屋敷跡(八間道遺跡)から出土した漆椀や陶磁器などの食器類を展示します。
大名家の献立等の記録や藩士が使っていたであろう食器類を展覧することで、大聖寺藩の食生活の一端を紹介します。★九谷焼窯跡展示館 令和5年度秋期企画展
来年の干支に因み「龍」を描いた「再興九谷・江沼諸窯」の九谷焼作品を展示します。
閉窯150年 大聖寺藩御用「松山窯」
松山窯は再興九谷の一つで、大聖寺藩が藩の贈答用品を主に作らせた藩の御用窯である。松山窯閉窯150年という節目を迎え、名品を一堂に会することで偉業を顕彰する。
企画展「あにいもうと—人生の悪を吐きつくせ」
室生犀星の名作「あにいもうと」を様々な角度からアプローチする展示。
一家の愛憎をむきだしに描いたこの作品は、中堅小説家として停滞期にあった犀星が再び勇躍するきっかけとなり、名も無き市井の人々の本能をえぐりだし、人間を見つめ直す「市井鬼もの」と呼ばれる作品群を生んだ。
犀星の作品のなかで最も多く舞台化、映画化、ドラマ化され、現代にも読み継がれる「あにいもうと」の魅力にせまる。D X P (デジタル・トランスフォーメーション・プラネット) ―次のインターフェースへ
デジタルテクノロジーによってこの地球という惑星、そこに住む「私たち」の生き方や感性はどのように変わっていくのでしょうか。DXP展は、アーティスト、建築家、科学者、プログラマーなどが集い、領域横断的に考えるチュートリアルの場です。
湯涌温泉いろは館 常設展
アニメ「花咲くいろは」の関連素材や文献、花咲くいろはから派生して地域の行事として定着してきた「湯涌ぼんぼり祭り」の資料が展示された施設。全国からアニメファンやぼんぼり祭りファンが集い、メッセージを残すなど交流スペースにもなっている。
九谷セラミック・ラボラトリー 常設展
製土工場・体験工房・窯元直営のショップからなる、複合型の九谷焼体験施設です。九谷焼づくりに欠かせない磁器土を60年以上に渡って製造する製土工場が施設内にて稼働。花坂陶石の粉砕から九谷焼が完成するまでの工程をご覧いただくことができます。
石川県立自然史資料館 常設展
銭屋五兵衛記念館・銭五の館常設展示
幕末の鎖国状況の中にあって早くから殖産事業の振興と交易の重要性を認識し、先見の明をもって積極的に国の内外を駆け巡って、富国民利をはかった海の百万石といわれる豪商銭屋五兵衛の業績を紹介し、併せて北前船による北国の海運についても紹介しております。
大樋美術館 常設展
一室:初代長左衛門の作品、第二室:大樋焼歴代の作品、第三室:大樋家と縁ある文化人や芸術家等が残した作品を公開している。
硲伊之助美術館 常設展
古九谷につながる、硲伊之助の九谷焼作品、それ以前に若い頃から取り組んだ油絵作品などを展示。
尾張町老舗交流館 常設展
前田利家公に由来する、かつての金沢の中心街・尾張町。その尾張町にあっての当館にて、大正ロマンの風情を感じてください。
石川四高記念文化交流館 常設展
旧四高の校舎を利用し、四高生や石川県ゆかりの
文学などについて展示。昔の教室を模した部屋など、
建物全体がフォトジェニック!金沢菓子木型美術館 常設展
江戸時代から使われてきた菓子木型など千数百点を一堂に展示
金沢大学資料館 常設展
第四高等学校をはじめとした前身校由来の物理実験機器や標本のほか,金沢大学にまつわる多様な資料を展示中です。金沢大学の歴史と本学前身校の歴史を知ることが出来ます。
こまつ曳山交流館みよっさ 常設展
小松の匠の技と粋の結集である絢爛豪華な曳山。毎年五月のお旅まつりでは、その曳山を舞台にした子供歌舞伎が二五〇年以上もの間演じられています。現存する曳山は八基。そのうち二基を常設展示し、曳山の迫力ある姿を間近にご覧いただけます。
勧進帳ものがたり館 常設展
勧進帳にまつわる資料の紹介や、遊んで学べる体験展示、大画面シアターでの歌舞伎「勧進帳」のダイジェスト映像などを楽しめます。
珠洲市立珠洲焼資料館 常設展
平安末期から室町中期にかけて焼かれていた珠洲焼。貴重な資料等のほか、珠洲焼復興に尽力された故小野寺玄氏の遺作も展示。
松任ふるさと館 常設展
地元実業家の邸宅を改装した当館は、主屋等が国登録有形文化財に登録されていて、隣接する日本庭園「紫雲園」の眺めは格別です。
八十山雅子・和代美術館 常設展
国内外で活躍している郷土の作家・洋画家 八十山雅子(故)と和代の作品が展示されている。故 雅子の色彩豊かな大自然の楽園の作品と竹画家和代の竹絵の作品の数々が5mの大作から小品まで展示されている。
石川県西田幾多郎記念哲学館 常設展
全国的にも数少ない哲学の博物館です。空の庭、ホワイエなどの思索の空間や哲学ホール、図書館などの研修施設も併設しています。
深田久弥山の文化館 常設展
『日本百名山』の自筆原稿をはじめ深田久弥に関する資料が、そして、資料文献室では山に関する豊富な書籍資料を読むことが出来ます。
工芸の館(ろくろの里) 常設展示
漆器がどのように作られているか直に見ることが出来ます。この施設では漆器のベースとなる木の器を制作しています。職人の手仕事を五感で楽しんでいただけます。
山中片岡鶴太郎工藝館 常設展
有形文化財の建物で、鶴太郎アートをおたのしみください
中島お祭り資料館・お祭り伝承館
中島地区に伝わる祭りをテーマにした展示館です。国指定重要無形民俗文化財である熊甲二十日祭の枠旗行事を再現した広場などがある「お祭り資料館」と、祭具の展示や研修室からなる「お祭り伝承館」があります。
明治の館(室木家住宅)
室木家は天領で庄屋を務め、酒造業、廻船業も営んだ豪農です。その旧宅である明治の館は、豪壮な合掌組入母屋造り(いりもやづくり)の茅葺屋根(かやぶきやね)や目を見張る太さの柱や梁(はり)、歳月を感じさせない美しい塗りなどに和風建築の粋が凝縮されており、一見の価値があります。
七尾城史資料館 常設展
七尾城跡や城下から出土した日常用具や天目茶碗、銅板線刻清涼寺式釈迦如来立像をはじめ、城主愛刀、長槍、螺鈿の鞍などの武具類や城主の書簡も展示され、戦国時代の庶民や武家の生活の一端を知ることができます。また、復元CG映像では七尾城のスケールの大きさ体感でき、人気を博しています。
懐古館 常設展
幕末時代加賀藩の肝煎を務めた飯田家の旧宅で、国の登録有形文化財に登録されています。建物には、入母屋造り(いりもやづくり)の茅葺屋根(かやぶきやね)や太い松の梁(はり)、欅(けやき)の柱が使用されています。また、杉木立に囲まれ苔むした、大変美しい庭園もご覧いただけます。
のと里山里海ミュージアム 常設展
見て、ふれて、楽しんで、学べる体感ミュージアムです。世界農業遺産に認定された「能登の里山里海」と七尾の自然・歴史・文化を未来へ伝える施設で、子どもから大人まで楽しめます。
「蓄音器聴き比べ実演」
エジソンが発明した蓄音器をはじめ、日本、アメリカ、イギリス製など、生の音色を聴くことができます。
実演時間 1日3回、約30分 (11時、14時、16時)常設展「金沢五木寛之文庫」
建物は、昭和4年に銀行として建てられ、市指定保存建造物・国登録有形文化財にもなっています。五木寛之氏の著作品、愛用品や直筆原稿、泉鏡花文学賞受賞作品が展示されているほか、文学・文芸の活動場所として利用できます。
常設展「昔ばなしの世界へタイムトリップ」
湯涌の自然の中で、ゆっくりと江戸時代の加賀藩の町並みを見学できます。
石川県立歴史博物館 常設展
豊富な実物資料に加え、ジオラマや模型、映像を駆使することで、ストーリー性豊かに「石川の歴史と文化」についての展示を行っています。
また館の建物も、旧陸軍兵器庫の赤レンガ棟を再生したものであり、国の重要文化財に指定されています。人間国宝「川北良造」作品展
木工芸の人間国宝、川北良造の様々な作品を展示しています。
定期上演「山中節四季の舞」
山中温泉芸妓と座員によるお座敷芸の数々を格調高い舞台で鑑賞いただけます。
お知らせ
一覧を見る- 文化振興基金 令和6年度文化活動支援事業の募集開始について
- 文化振興基金 令和6年度若手芸術家活動支援事業の募集開始について
- 文化振興基金 令和5年度の認定事業(文化活動支援事業及び若手芸術家活動支援事業)を決定しました
- その他 催物(イベント等)の開催について
- その他 催物(イベント等)の開催について
- その他 催物(イベント等)の開催について
- 「いしかわ百万石文化祭2023」開催記念応援事業の募集開始について
- 文化振興基金 動画「コロナ下でのイベントの実施報告とこれから」配信を開始しました
- その他 「いしかわの伝統芸能プレミアムシアター」の特設ページを開設しました!
- その他 催物(イベント等)の開催について
- その他 催物(イベント等)の開催について
- その他 催物(イベント等)の開催について
- その他 催物(イベント等)の開催について
- 催物(イベント等)の開催について
- その他 催物(イベント等)の開催について
- その他 催物(イベント等)の開催について
- その他 催物(イベント等)の開催について
- その他 イベントの開催制限ついて(令和3年11月25日以降)
- その他 催物(イベント等)の開催について
- 文化振興基金 【募集開始!!】県内の文化団体等が行う文化活動に助成します!!
- 文化振興基金 令和4年度公募助成事業の説明会等を開催します!
- その他 催物(イベント等)の開催について
- その他 催物(イベント等)の開催について
- その他 催物(イベント等)の開催について
- その他 催物(イベント等)の開催について
- その他 催物(イベント等)の開催について
- その他 催物(イベント等)の開催について
- その他 催物(イベント等)の開催について
- その他 催物(イベント等)の開催について
- その他 催物(イベント等)の開催について
- その他 催物(イベント等)の開催について
- その他 事前相談を行う大規模イベント等について
- その他 催物(イベント等)の開催について
- 文化振興基金 地域の祭り等の再開支援について
- その他 催物(イベント等)の開催について
- その他 催物(イベント等)の開催について
- その他 催物(イベント等)の開催について
- その他 催物(イベント等)の開催について
- その他 催物(イベント等)の開催について
- その他 催物(イベント等)の開催について
- その他 催物(イベント等)の開催について
- その他 催物(イベント等)の開催について
- その他 催物(イベント等)の開催について
- 文化振興基金 文化振興基金助成事業 ロゴマークの使用について
- 文化振興基金 令和3年度県立音楽堂の使用料助成の募集を始めました。
- その他 催物(イベント等)の開催について
- その他 催物(イベント等)の開催について
- その他 催物(イベント等)の開催について
- その他 催物(イベント等)の開催について
- その他 催物(イベント等)の開催について
- その他 催物(イベント等)の開催について
- その他 催物(イベント等)の開催について
- その他 催物(イベント等)の開催について
- その他 催物(イベント等)の開催について
- その他 「いしかわの伝統芸能WEBシアター」の特設ページを開設しました!
- その他 【文化ギャラリー】いしかわジュニアアートステージ2019 ダイジェスト動画を追加!
- イベント 【文化イベント】ホームページ内で登録できるようになりました!
- 文化振興基金 【締切まで残り1ヶ月!!】県内の文化団体や若手芸術家が行う文化活動に助成します!!
- その他 石川コレクション(仮称)に関する古書等探索・収集業務委託の企画提案募集について
- 文化振興基金 平成30年度石川県文化財保存修復促進事業の募集を開始しました!
- 「いしかわの文化ギャラリー」を開設しました!
- 文化振興基金 クラシック音楽・邦楽をわかりやすく解説する冊子を作成しました!