豊かないしかわの文化
多彩ないしかわの文化資源
金沢城址公園の復元整備
加賀藩前田家が14代にわたって居城とした金沢城は、明治以降は陸軍の拠点として、終戦から平成7年までは金沢大学のキャンパスとして利用され、大学移転後、平成13年に「金沢城公園」として開園し、平成20年には、国の史跡として指定されました。
金沢城の貴重な歴史的文化遺産を後世に継承し、兼六園と並ぶ県都金沢のシンボル公園として、また、本県の歴史・文化・伝統を継承する「象徴」として、整備を進めています。
これまでに、菱櫓(ひしやぐら)・五十間長屋(ごじっけんながや)・河北門(かほくもん)・橋爪門等の復元、石垣修築、いもり堀や玉泉院丸庭園の整備、ライトアップ施設等の整備を進め令和2年7月には、鼠多門(ねずみたもん)・鼠多門橋が復元整備されました。
令和3年度からは、加賀藩の政治・文化の中枢であった二の丸御殿の復元整備に取り組んでいます。
- リンク
- 石川城址公園
重要伝統的建造物群保存地区
城下町や宿場町、門前町など、伝統的な建造物群と、これと一体をなして歴史的な景観を形成している集落、町並みの中から、特に価値が高い地区として国が選定したものです。
金沢市 | 東山ひがし/主計町(かぞえまち)/卯辰山麗/寺町台 |
---|---|
加賀市 | 加賀橋立/加賀東谷 |
輪島市 | 黒島地区 |
白山市 | 白峰 |
- リンク
- 石川の文化財
輪島の海女漁の技術
石川県では、輪島市海士町(あままち)を中心に、1地域としては国内最多となる海女が素潜り漁に従事しており、舳倉島(へぐらじま)や七ッ島(ななつじま)などの岩礁域でアワビやサザエといった貝類をはじめ、イシモズクなどの海藻類を主に漁獲しています。輪島の海女漁は、古くから続くアタリ(組割)と呼ばれる共同体組織による地域の絆が、高度な潜水と漁場を特定する技術や知識の継承・漁期の制限などの資源管理に貢献している点も特色です。自然と共生する貴重な里海の文化として、世界農業遺産「能登の里山里海」でも重要な構成資産に位置付けられ、平成30年3月に国指定重要無形民俗文化財に指定されました。
石川県では輪島市と協力し、海女文化の継承と生業としての海女漁の振興を図っています。具体的には、新たに海女になる方への技術習得への支援や、藻場などの生息環境の保全、「海女採り」水産物のブランド化などに取り組んでいます。また、同じく海女漁が受け継がれている三重県との連携や国内の関係9県で組織する「全国海女文化保存・振興担当連絡会議」での情報交換、各地に伝わる海女漁の技術や習俗の文化的価値の調査・研究を通じて、認知度の向上に取り組んでいます。
- リンク
- 石川の文化財
石川県の無形民俗文化財
石川県には国指定8件、県指定19件の無形民俗文化財が伝えられています。
国指定重要無形民俗文化財
国指定重要無形民俗文化財(8件)
名称 | 所在地 |
---|---|
奥能登のあえのこと ※平成21年ユネスコ無形文化遺産 | 珠洲市 輪島市 能登町 穴水町 |
能登の揚浜式製塩の技術 | 珠洲市 |
能登のアマメハギ | 輪島市 能登町 |
熊甲二十日祭の枠旗行事(くまかぶとはつかまつりのわくばたぎょうじ) | 七尾市 |
青柏祭の曳山行事 | 七尾市 |
気多の鵜祭の習俗 | 七尾市 羽咋市 |
尾口のでくまわし | 白山市 |
輪島の海女漁の技術 | 輪島市 |
県指定重要無形民俗文化財(19件)
名称 | 所在地 |
---|---|
砂取節 | 珠洲市 |
蛸島早船狂言 附 早船1隻(附属船具・伝馬船含む) 木偶9個 | 珠洲市 |
輪島市名舟御陣乗太鼓 | 輪島市 |
能登麦屋節 | 輪島市 |
ぞんべら祭と万歳楽土 附 (まんざいろくと)『農之次第』1巻 | 輪島市 |
重蔵(じゅうぞう)神社如月祭(きさらぎさい)のお当行事附 お当行事関係文書9点 | 輪島市 |
能登のまだら | 輪島市 七尾市 |
宇出津のキリコ祭り | 能登町 |
小木とも旗祭り | 能登町 |
鵜川のイドリ祭り | 能登町 穴水町 |
能登島向田の火祭 | 七尾市 |
能登の諏訪祭りの鎌打ち神事 | 七尾市 中能登町 |
唐戸山神事相撲 | 羽咋市 |
二俣いやさか踊り | 金沢市 |
加賀鳶梯子登り | 金沢市 |
かんこ踊 | 白山市 |
美川のおかえり祭り | 白山市 |
お旅まつりの曳山行事 | 小松市 |
御願神事 | 加賀市 |
- リンク
- 石川の文化財